お肉(ジャーキー)の選び方について

最近、お客様から「オススメはなんですか?」「馬肉・鹿肉は何がいいんですか?」と質問される事があります。この質問について少し記載しますね。


大前提として、以下記載内容については、あくまでも私どもの個人的な見解でり、我が家の愛犬サラの為にwebや本を読みあさり、行き着いた過程・結果です。これを個人的に保証・証明する事は出来ません。且つ、ここの一文はどこのwebサイトに掲載されてますか?何という本に載ってますか?なども、お答え出来ませんので、ご理解頂いた上で、御一読頂ければと思います。


キッカケ
我が家の愛犬サラは、ペットショップ等に並んでいる、オヤツ類をあまり好んで食べなかったのです。
それで、何が違うのかな?と思い、そのサラが食べなかったオヤツを私が味見してみたのです。

その第一声「甘いっ!」いやいや、甘いってどういう事?皆さんは、どう思いますか?

愛犬のオヤツが甘いって・・。


いろんな考え方があると思うので、良し悪しは置いといて、私たちは、これはサラは食べないよね〜って事になりました。何が入ってるのか見てみると、成分名までは、覚えて無いのですが保存料・香料などなど・・。


市販されているオヤツは、常温で長期保存が出来ないと、店舗に並んだ時に、悪くなってるって事にもなりかねないので、保存料は必要なんだろうな〜。でも、保存料入れたら、保存料の臭いが・・。となると、保存料の匂いを香料などで、誤魔化すしかないよね〜・・・。


だったら、サラに、保存料・香料が、一切入っていない無添加ジャーキーを自分達で作ってあげよう!て事で、ジャーキー作りが始まりました。


お肉の選定
まず最初に調べたのが、何肉がいいのか?という事です。近年ペットなどのテレビ番組で、太り過ぎの犬や猫を見る事がありますよね。犬なのに、歩くのが嫌い・・。これもいろんな考え方があると思うので良し悪し置いときます。


我が家では、美味しいものは沢山食べさせてあげたいし、サラは犬界のサラブレッドと称される、犬種はdoberman。サラが元気に楽しく走り回る姿も見ていたいので、ヘルシーで栄養価の高いお肉がいいね。ヘルシーなお肉って言ったら馬肉?でも普通お肉といえば、牛・豚・鷄・かな?どのお肉がいいのかな〜?


馬肉は、もうすでにヘルシー食材として認識している方も相当数いらっしゃると思います。


鶏肉は低カロリー高タンパクな食材として認識してました。なので、牛肉・豚肉について調べていたら、国発行のデータで、鹿肉はカロリーが牛肉の半分・脂質は5分の1・鉄分は1.7倍という比較表がありました。これは鹿肉が高い栄養価があり、脂質が低くとてもヘルシーな食材である事がわかりました。しかも野生肉である為、極めてアレルギーが出にくい。との記載を見て鹿肉について調べはじめました。そして、ジビエという言葉と猪肉も犬は大好物のひとつだと知りました。犬を使って狩猟をしている方たちは、犬には猪肉が最高だとか。もちろん犬種にもよりますが。猪肉を食べている犬は毛並みや肉体が充実しており、「見ただけで分かる!」とまで言い切る方もいらっしゃるようです。


鶏肉については、鷄アレルギーを持って居なければ、食べさせて問題ない。という記載を見ました。

私たち家族の中での結果は
 馬・・・◎
 牛・・・▲
 豚・・・▲
 鷄・・・◯
 猪・・・◎
 鹿・・・◎
という位置付けになりました。


食べ方
お肉は、どのようにして与えるのか?
生肉か加熱肉か?

みなさんご存知の通り犬の祖先は狼です。

むかーし昔から、野生肉を生で食べて来た生き物ですよね。そうです火を使うのは人間だけです。なので野生肉を生で食べるのが、一番いいと書いてある物もあるし、多少加熱して栄養素が壊れても、それでも猪肉の栄養はトップクラス。加熱して、食中毒を起こすサルモネラ菌を殺してから与えた方がいい。とも書いてありました。


生肉にこだわるなら馬肉か鹿肉。猪肉の生肉はNG。


犬にも好みがあり犬種でも違うそうです。柴犬や紀州犬といった元種に近い個体ほど猪との相性が良い傾向があります。


逆にトイ・プードルをはじめとする愛玩色の強い小型犬は猪肉の脂分が苦手な事が多いようです。具体的には、よく食べるけれどお腹を壊す、といった事例が目立ちました。それらも慣れてくれば解消する事が多いのですが、飼い主さんとしてはやはり驚いて「猪はうちの子には合わない・・・」となるようです。



ただ、良い物だからと言って、同じ物をずっと食べさせる事は良くないらしく、犬にもバランが大切。魚のDHAも犬には必要との事。


ここまで見ると、脂質は犬には要らないように見えますが、脂質には体の中でつくることができない必須脂肪酸が含まれており、体の細胞膜やホルモンを作る上では欠かせない栄養分です。ただし、脂質を過度に吸収してしまうと肥満などの原因になってしまいます。と記載されていました。


結果
犬によって食べたり、食べなかったりするので、良い物をバランスよく。いい物だからといって、偏らないように与えるのが1番だと、我が家では落ち着きました。


オヤツを選ぶ際の、参考になれば幸いです。